『ムーミン谷の冬』
2011年11月15日
はじめてムーミンの本を読みました。
「いいな~」と思ったので、本の紹介をしたいと思います。
ムーミン一家は、冬になるとみんなそろって
冬眠をするそうです。そのため「冬」を知りません。
しかし、ある冬、パパもママも眠っているのに・・
なぜか、ムーミンだけが冬眠から目覚めてしまったのです
どうしても眠れない・・・
いつも、あたたかなお日様のもと
大好きなパパとママと仲間たちと毎日楽しく
暮らしていたムーミンが、
突然、経験したことのない寒さにふるえ
お日様のない暗さにおびえ、「孤独」を知ります。
しかも、その気持ちを仲間に打ち明けても
わかってもらえず・・・
(ここが一番悲しいですよね。。。
)
とっても悲しい気持ちになるムーミン・・・。
(ああ。。かわいそうなムーミン。。。)
でも、その後、様々な仲間たちと出会い、
はじめての「冬」を時々楽しんだり・・また嫌になったり
しながら「春」を待ちます

話は、とんで終盤。
とうとう待ちに待った「春」がやってきます
クロッカスの芽を見つけて
「この上にガラスをおいてあげましょう。
夜中に寒くなってもだいじょうぶなように。」という台詞に対して、
「いや、そんなことだめさ。自分の力で、のびさせてやるのが
いいんだよ。この芽も、すこしはくるしいことにあうほうが、
しっかりすると、ぼくは思うな」
とムーミン!!(おお~
よく言ったぁ
)
このお話は、こんな素敵な言葉がポツポツと
ちりばめられています。機会があったら是非手にとってみてください。
(そして、そして、ヤンソンの挿絵がまたいい!
時間をかけて、見入ってしまうくらい素敵です
今度画集さがしてみよ~)
「いいな~」と思ったので、本の紹介をしたいと思います。
ムーミン一家は、冬になるとみんなそろって
冬眠をするそうです。そのため「冬」を知りません。
しかし、ある冬、パパもママも眠っているのに・・

なぜか、ムーミンだけが冬眠から目覚めてしまったのです

どうしても眠れない・・・

いつも、あたたかなお日様のもと

大好きなパパとママと仲間たちと毎日楽しく
暮らしていたムーミンが、
突然、経験したことのない寒さにふるえ

お日様のない暗さにおびえ、「孤独」を知ります。
しかも、その気持ちを仲間に打ち明けても
わかってもらえず・・・
(ここが一番悲しいですよね。。。

とっても悲しい気持ちになるムーミン・・・。
(ああ。。かわいそうなムーミン。。。)
でも、その後、様々な仲間たちと出会い、
はじめての「冬」を時々楽しんだり・・また嫌になったり
しながら「春」を待ちます


話は、とんで終盤。
とうとう待ちに待った「春」がやってきます

クロッカスの芽を見つけて
「この上にガラスをおいてあげましょう。
夜中に寒くなってもだいじょうぶなように。」という台詞に対して、
「いや、そんなことだめさ。自分の力で、のびさせてやるのが
いいんだよ。この芽も、すこしはくるしいことにあうほうが、
しっかりすると、ぼくは思うな」
とムーミン!!(おお~


このお話は、こんな素敵な言葉がポツポツと
ちりばめられています。機会があったら是非手にとってみてください。
(そして、そして、ヤンソンの挿絵がまたいい!
時間をかけて、見入ってしまうくらい素敵です

今度画集さがしてみよ~)
児童文学の可能性
2011年09月21日
最近、密かに目標を立てています。
それは・・・「児童文学」を読破したい
、です!
今、手元にある本を集めて写真を撮ってみました
↓
(どの本もレベルの高さに驚かされます。私にとってレベルが高いとは・・・
読んでいて「はっ」としたり、考えさせられたりする回数が多い本
ということです。つまり、メッセージ性がきちんとある本ということ。)

前から児童文学は好きでしたが、『モモ』や『ハイジ』など
自分の気に入った本を、繰り返し読んでいました。
最近、臨床心理学者、河合隼雄さんの『子どもの宇宙』という本を
読み返し、あらためて児童文学の可能性を知りました。
本の可能性は、はかりしれません。
私が子どもに語りかける一言よりも、
そっと渡したその本に、何か、何かがあるかもしれないのです。
少しでもその可能性があるのであれば、
「この本を読んだら、きっとあの子も笑顔になるな~
」
「この本はあの子、好きそうだな~
」
という引き出しを、私の中に作っておきたいな~、
なんて思っています
それは・・・「児童文学」を読破したい

今、手元にある本を集めて写真を撮ってみました

(どの本もレベルの高さに驚かされます。私にとってレベルが高いとは・・・
読んでいて「はっ」としたり、考えさせられたりする回数が多い本
ということです。つまり、メッセージ性がきちんとある本ということ。)

前から児童文学は好きでしたが、『モモ』や『ハイジ』など
自分の気に入った本を、繰り返し読んでいました。
最近、臨床心理学者、河合隼雄さんの『子どもの宇宙』という本を
読み返し、あらためて児童文学の可能性を知りました。
本の可能性は、はかりしれません。
私が子どもに語りかける一言よりも、
そっと渡したその本に、何か、何かがあるかもしれないのです。
少しでもその可能性があるのであれば、
「この本を読んだら、きっとあの子も笑顔になるな~

「この本はあの子、好きそうだな~

という引き出しを、私の中に作っておきたいな~、
なんて思っています

演劇部の思い出
2011年07月28日
相当はまっています
「ガラスの仮面」
古本屋で少しずつ、集めるのが楽しいのですが・・
それにしても、なかなか古い巻は見つからないです

ガラスの仮面に出てくるマヤちゃんは、演劇が大好きなのですが・・
実は、私も高校の時演劇部を立ち上げたことがあり・・。
「感情を解き放て!!!」
という顧問の先生(現在も現役で役者をやっています!)の言葉が、
ものすご~く印象に残っています!
そして立ち上げの時は
「ね~演劇やりたいんだけど・・やらない?」
と友達に声を掛けると・・・
「やる!やる!」
「じゃ、俺もやる!」
と意外と盛り上がり・・。
3ヶ月後に控えた舞台へ向けて、猛練習が始まったのでした(笑)
当時を思い出すと、みんな素人のくせに勢い
だけはあったな~。
顧問の先生にも本当にめぐまれました。
演劇の基礎や、表現方法以外のことは
私たちの、はちゃめちゃな動きを
面白がってくれ、自由にさせてくれました。
すっごいすっごい楽しかった最高の思い出です
・・・ガラスの仮面を語るはずが、私の話になってしまいました
ではまたの機会に。


古本屋で少しずつ、集めるのが楽しいのですが・・
それにしても、なかなか古い巻は見つからないです


ガラスの仮面に出てくるマヤちゃんは、演劇が大好きなのですが・・
実は、私も高校の時演劇部を立ち上げたことがあり・・。
「感情を解き放て!!!」
という顧問の先生(現在も現役で役者をやっています!)の言葉が、
ものすご~く印象に残っています!
そして立ち上げの時は
「ね~演劇やりたいんだけど・・やらない?」
と友達に声を掛けると・・・
「やる!やる!」
「じゃ、俺もやる!」
と意外と盛り上がり・・。
3ヶ月後に控えた舞台へ向けて、猛練習が始まったのでした(笑)
当時を思い出すと、みんな素人のくせに勢い

顧問の先生にも本当にめぐまれました。
演劇の基礎や、表現方法以外のことは
私たちの、はちゃめちゃな動きを
面白がってくれ、自由にさせてくれました。
すっごいすっごい楽しかった最高の思い出です

・・・ガラスの仮面を語るはずが、私の話になってしまいました

ではまたの機会に。
『ディック・ブルーナ ぼくのこと、ミッフィーのこと』
2011年04月08日

最近読んだ本

『ディック・ブルーナ
ぼくのこと、ミッフィーのこと』
(2005年 講談社)
ミッフィーちゃんを描いているディック・ブルーナさんに
色々な質問に答えてもらっている本です。
ブルーナさんの人間味あふれるとってもチャーミングな笑顔がたまりません

本の中で一番印象的だったのは・・
「人が独り立ちするときに必要な勇気や自信は、
幼いころの幸せであたたかさにつつまれた環境に
よって育まれるものだと確信しています。」という言葉です。
以前働いていた職場では、子どもたちと接することが
とても多かったため、幼児期の大切さを実感していました。
そのため、このブルーナさんの言葉がとても響きました。
そして、ブルーナさんが作品を描くときに大切にしていること。
「何かを伝えるために描くとき、その方法はたくさんありますが、
ぼくが求めてきたのはシンプルに描くというやり方です。
シンプルで明快な線で描かれた作品は美しく、力強いものです。
ものがもつ本質が際だっているということです。」
いや~。言葉ひとつひとつが宝物のよう

他にももっとブルーナさんの本を読んでみたいです。
『ひかりのあめふるしま屋久島』
2011年03月23日
本は、図書館で借りる派なので
今まで読んだ大量の本は、ほとんど手元にないのですが
ブログで本を紹介したいな~っと思って本棚をながめてきました

今回紹介するのは、田口ランディーさんの
『ひかりのあめふるしま屋久島』
(平成13年発行 幻冬舎)です
ちょうど昨年の今頃、タイに1ヶ月滞在した時に持って行った本です。
出国当日「さすがに、図書館の本はまずいよね~」(当たり前です!)ってことで、
仕事の合間に、調布のブックオフに走り、本を買いに行きました。
(え~っと、時間がない・・
はやく選ばないと。えっと、あ、田口ランディだ。
昔『コンセント』とか読んだな~。屋久島!へ~良さそう
)
という出会いでした。
え~前置きが長くなりましたが・・・内容を少しまとめてみました↓
「自堕落な都会人生活」を送り、ミーハーな観光客だった著者が
屋久島の自然に触れて心が洗われていく、という旅エッセイ
屋久島を案内してくれた方は「ガイド」ではなく「先生」というべき人々だった。
著者は「先生」たちと出会い、自然に触れることによって
「自然の中には用意された楽しみなんてない。
自分で発見し、出会う喜びがある。」ということを知り、自分を見つめなおす。
田口さんのエッセイは、どれも本当にバカ正直。
駄目な自分をさらけ出しまくっていて、笑えます
「ものすごい性格の悪い考えをしてしまう自分」って
普通隠しておきたいと思うんですけど・・
田口さんの場合、そこを正直に書いて、そこから出発するというか。
その紆余曲折が読んでいて面白いです。学ぶこと多しです
今まで読んだ大量の本は、ほとんど手元にないのですが
ブログで本を紹介したいな~っと思って本棚をながめてきました


今回紹介するのは、田口ランディーさんの
『ひかりのあめふるしま屋久島』
(平成13年発行 幻冬舎)です

ちょうど昨年の今頃、タイに1ヶ月滞在した時に持って行った本です。
出国当日「さすがに、図書館の本はまずいよね~」(当たり前です!)ってことで、
仕事の合間に、調布のブックオフに走り、本を買いに行きました。
(え~っと、時間がない・・

昔『コンセント』とか読んだな~。屋久島!へ~良さそう

という出会いでした。
え~前置きが長くなりましたが・・・内容を少しまとめてみました↓
「自堕落な都会人生活」を送り、ミーハーな観光客だった著者が
屋久島の自然に触れて心が洗われていく、という旅エッセイ

屋久島を案内してくれた方は「ガイド」ではなく「先生」というべき人々だった。
著者は「先生」たちと出会い、自然に触れることによって
「自然の中には用意された楽しみなんてない。
自分で発見し、出会う喜びがある。」ということを知り、自分を見つめなおす。
田口さんのエッセイは、どれも本当にバカ正直。
駄目な自分をさらけ出しまくっていて、笑えます

「ものすごい性格の悪い考えをしてしまう自分」って
普通隠しておきたいと思うんですけど・・
田口さんの場合、そこを正直に書いて、そこから出発するというか。
その紆余曲折が読んでいて面白いです。学ぶこと多しです

『ポッケのなかから』
2011年03月22日

大好きな本について。
伊藤まさこさんの『ポッケのなかから』 2004年発行 講談社
という本が大好きです

もう、何回読んだかわからないくらい
繰り返し読んだり、見たり、真似して色々作ったりしています

内容は、伊藤まさこさんと暮らしを共にする「和食器」のことや
「いちごジャム作り」「お香」「冬のおやつ」のこと・・・などです。
この本を手に取ると、南浦和での一人暮らしを思い出します

楽しかったな~

爆笑『ラーメン大好き!!』
2011年02月25日

←最近爆笑したのがこの本。
『ラーメン大好き!!』 東海林さだお編 昭和60年発行
東海林さんの本は、家族で流行ったことがありまして。
たしか私が中学校?くらいの時です。
弟がえらく気に入って、よくケラケラ笑っていました。
で。最近、図書館で見かけて、思わず手に取った『ラーメン大好き!!』。
もう、期待通りでした!!

東海林さん以外にも、我こそラーメン好きという方が熱い想いを綴っていたり
ラーメンやの苦労話、本格ラーメンの作り方・・
中でも一番面白かったのが、「ラーメンの食べ方講座?」(笑)
東海林さんが、先生から、食べ方を伝授されます

「是非それを御伝授願いたいのですが」
「それではですね、実際に食べつつそれを御披露することに致しましょう」
“焼き豚を右上方の位置に安置。
「あとでね」と、詫びるがごとくつぶやいてください。”
(うわ~焼き豚に話しかけてるよ~!!)
ってな感じで、もうものすご~く、真剣、かつバカバカしいんです

ラーメン好きのあなたも、よかったらどうぞ。