豆腐バナナケーキ
2018年01月31日
家族みんなで集まる度に
私の妹は、さらっと、手作りの美味しい食べ物を持ってきてくれます。
2人のまだ小さな男の子を育てながらの
”手作り”に「すごいな〜
」と、感心してしまうのです。
毎日食べるパンは、もちろんのこと。
白玉だんごや、プリン、ケーキなどを日頃から
楽しんで作っているようです。
私も、そうなりたい

・・・と、思うのですが、、
これが、なかなかできない


そんな、私ですが。。。
やっぱり”手作りの味”が大好き

私にとって”手作りの味”は
どんなに美味しいケーキ屋さんにも勝る味なのです。
手作りならではの”素朴さ”がいい
シンプルな材料で作るからなのでしょうか、
小麦粉本来の味が味わえるような気がする。

”手作りの味”が無性に食べたくなって、私も妹に教えてもらった
「豆腐バナナケーキ」を作ってみました
https://cookpad.com/recipe/2704161#share_url
こちらのレシピを参考にしましたよ
サラダ油→米油
薄力粉180g→薄力粉170g➕全粒粉10g
に変え、シナモン、カルダモンを少々加えてみました。
ケーキの型を持っていなかったので、
耐熱用のコップに入れて焼いてみました。
思った以上にふくらみ、ふわっふわに出来上がりました
「うわ〜〜これこれ!こういう味が食べたかった〜〜!!!」
上手にできて最高に嬉しかったです

やっぱり手作りはいいな〜〜〜



2歳の息子も、手や頭を小麦粉で真っ白にしながら・・
たくさんお手伝いしてくれました
もう、一緒に作れる年齢になってきたんだなぁ〜〜
と、しみじみ。
私の妹は、さらっと、手作りの美味しい食べ物を持ってきてくれます。
2人のまだ小さな男の子を育てながらの
”手作り”に「すごいな〜


毎日食べるパンは、もちろんのこと。
白玉だんごや、プリン、ケーキなどを日頃から
楽しんで作っているようです。
私も、そうなりたい


・・・と、思うのですが、、
これが、なかなかできない



そんな、私ですが。。。
やっぱり”手作りの味”が大好き


私にとって”手作りの味”は
どんなに美味しいケーキ屋さんにも勝る味なのです。
手作りならではの”素朴さ”がいい

シンプルな材料で作るからなのでしょうか、
小麦粉本来の味が味わえるような気がする。

”手作りの味”が無性に食べたくなって、私も妹に教えてもらった
「豆腐バナナケーキ」を作ってみました

https://cookpad.com/recipe/2704161#share_url
こちらのレシピを参考にしましたよ

サラダ油→米油
薄力粉180g→薄力粉170g➕全粒粉10g
に変え、シナモン、カルダモンを少々加えてみました。
ケーキの型を持っていなかったので、
耐熱用のコップに入れて焼いてみました。
思った以上にふくらみ、ふわっふわに出来上がりました

「うわ〜〜これこれ!こういう味が食べたかった〜〜!!!」
上手にできて最高に嬉しかったです


やっぱり手作りはいいな〜〜〜




2歳の息子も、手や頭を小麦粉で真っ白にしながら・・
たくさんお手伝いしてくれました

もう、一緒に作れる年齢になってきたんだなぁ〜〜
と、しみじみ。
そういえばメキシコで
2018年01月28日
先日、久しぶりに大学の友人に
「遊ぼーーー!!」と、連絡してみました。
すると…「今、台湾だよー!!来週会おう♫」と、返信が。
海外にいても、携帯さえあれば
こんなに簡単にやり取りが出来るのですね
!!
ひと昔前だと、信じられないことですが。。
今ではいつでも情報が得られ、はるか遠くにいる友人に瞬時に連絡も出来る
当時の苦労は一体なんだったんだ
と、高校時代のにが〜〜い体験を思い出してしまいました

…その体験とは、、、、
はぁ。。(ひと呼吸おいて…)
仲の良い友人が1年メキシコに留学しており
帰国前に一度遊びに行こうと、一人でメキシコのオアハカ州に向かいました。
しかし
メキシコシティーからオアハカ州行きの最終国内線に
乗り遅れてしまったのです・・・

まず、このことを友人に伝えなければと・・
連絡しようとしたら、
友人のホームステイ先の電話番号を控えてこなかったのです(
)
ほとんど通じないスペイン語を駆使し(空港に英語を話せる方はほとんどいませんでした)
1時間ほどかけて、やっと国際電話を掛けるためのカードを購入し、
日本の自宅に電話。運良く、弟が在宅。
私の手帳から電話番号を教えてもらうことができました。
その後、もうカタコトすぎる私のスペイン語では限界だと思い。
なんとか、英語を話せる方を連れてきてもらい
翌日の国内線便チケットに変更してもらいたいと伝え
これから泊まるホテルや
ホテルまでのタクシーを手配してもらいました。
話がやっとここで戻りますが。
ここで、もし
もしも
携帯があったなら。。。
どんなに
どんなに
便利で心強かったか
うう。。
その後、数々の小さなハプニングはありましたが
(ホテルロビーで一晩中響く陽気なギターと歌声に眠れなかったとか 笑)
(翌日タクシーを予約していたのに、腕時計が壊れたとか。。時間わからず勘で 涙)
(時差のことを考えずに、眠らずに24時間以上友人と遊んでいたらトイレでぶっ倒れたとか 笑)
無事に友人とも会え、陽気なメキシコ人と歌ったり踊ったり辛いものを食べたり・・
日本では絶対に経験できないことをさせてもらいました
すべての出会いに感謝しかありません。

台湾土産。ドライフルーツにお湯を注いでいただくお茶
「食べたい物がありすぎて胃袋が足りたかったよぉーーー
」
と、友人は元気に帰って来ました
台湾の屋台を堪能してきたようです。。。楽しい旅になってよかったね!!
「遊ぼーーー!!」と、連絡してみました。
すると…「今、台湾だよー!!来週会おう♫」と、返信が。
海外にいても、携帯さえあれば
こんなに簡単にやり取りが出来るのですね

ひと昔前だと、信じられないことですが。。

今ではいつでも情報が得られ、はるか遠くにいる友人に瞬時に連絡も出来る

当時の苦労は一体なんだったんだ

と、高校時代のにが〜〜い体験を思い出してしまいました


…その体験とは、、、、
はぁ。。(ひと呼吸おいて…)
仲の良い友人が1年メキシコに留学しており
帰国前に一度遊びに行こうと、一人でメキシコのオアハカ州に向かいました。
しかし

メキシコシティーからオアハカ州行きの最終国内線に
乗り遅れてしまったのです・・・


まず、このことを友人に伝えなければと・・
連絡しようとしたら、
友人のホームステイ先の電話番号を控えてこなかったのです(


ほとんど通じないスペイン語を駆使し(空港に英語を話せる方はほとんどいませんでした)
1時間ほどかけて、やっと国際電話を掛けるためのカードを購入し、
日本の自宅に電話。運良く、弟が在宅。
私の手帳から電話番号を教えてもらうことができました。
その後、もうカタコトすぎる私のスペイン語では限界だと思い。
なんとか、英語を話せる方を連れてきてもらい
翌日の国内線便チケットに変更してもらいたいと伝え
これから泊まるホテルや
ホテルまでのタクシーを手配してもらいました。
話がやっとここで戻りますが。
ここで、もし


携帯があったなら。。。
どんなに



その後、数々の小さなハプニングはありましたが
(ホテルロビーで一晩中響く陽気なギターと歌声に眠れなかったとか 笑)
(翌日タクシーを予約していたのに、腕時計が壊れたとか。。時間わからず勘で 涙)
(時差のことを考えずに、眠らずに24時間以上友人と遊んでいたらトイレでぶっ倒れたとか 笑)
無事に友人とも会え、陽気なメキシコ人と歌ったり踊ったり辛いものを食べたり・・
日本では絶対に経験できないことをさせてもらいました


すべての出会いに感謝しかありません。

台湾土産。ドライフルーツにお湯を注いでいただくお茶

「食べたい物がありすぎて胃袋が足りたかったよぉーーー

と、友人は元気に帰って来ました

台湾の屋台を堪能してきたようです。。。楽しい旅になってよかったね!!
彫刻の森美術館
2018年01月27日
彫刻の森美術館は、子どもが体を使って芸術作品を
楽しめるところが本当に素晴らしいです

子どもはネットの中に入って、遊ぶことができるんです
色合いがとってもカラフルで、大人も見ているだけで元気になります

近くに寄ると、、、ふんわり「木の香り」がして癒されます。。。


美術館内にある、カフェで休憩しようと、
メニュー表を見ていたら”究極の甘酒”と書いてあるのを見つけました。
「え?きゅ、”究極の甘酒”!?」
そのネーミングに猛烈に惹かれ、思わず声に出してしまった私 笑
甘酒好きとして、これは飲まなくては
!!
ところで、何が究極かというと、、
「創業300年の蔵から創り出される「奥飛騨、大吟醸」の酒粕と
カナダNO1グレードのメープルシュガーを使用していて
米麹、酵母、たんぱく質、ビタミンやミネラルも豊富なのだそう。
「はぁぁ。。。お、美味しい、、」
甘味がすっきりしているんです!!
これは、確かに今まで飲んだ甘酒の中で№1!!
彫刻の森美術館に行った際には、
是非お試しください
おすすめです

ステンドグラスの塔。
日常では味わえない、とてもキラキラとした空間に
しばし時を忘れ・・・ぼ~~と眺めていました。
普段は、頭の中でクルクルと常に色々なことを考えていて
休まる時ってあまりないですよね。
何もかもを忘れ、ただただ目の前の美しさにみとれる。。。
つまり「無」になれる時間。。。
今の私に、もっとも必要だ
と、気が付きました。
旅って、非日常な出会いによって、
自分の求めていたことが発見できるところが面白いな~

今回の旅行も最高に楽しく、
最高に癒された旅となりました。。。行けたことに感謝
旅行記 おわり。
楽しめるところが本当に素晴らしいです


子どもはネットの中に入って、遊ぶことができるんです

色合いがとってもカラフルで、大人も見ているだけで元気になります


近くに寄ると、、、ふんわり「木の香り」がして癒されます。。。



美術館内にある、カフェで休憩しようと、
メニュー表を見ていたら”究極の甘酒”と書いてあるのを見つけました。
「え?きゅ、”究極の甘酒”!?」
そのネーミングに猛烈に惹かれ、思わず声に出してしまった私 笑
甘酒好きとして、これは飲まなくては

ところで、何が究極かというと、、
「創業300年の蔵から創り出される「奥飛騨、大吟醸」の酒粕と
カナダNO1グレードのメープルシュガーを使用していて
米麹、酵母、たんぱく質、ビタミンやミネラルも豊富なのだそう。
「はぁぁ。。。お、美味しい、、」
甘味がすっきりしているんです!!
これは、確かに今まで飲んだ甘酒の中で№1!!
彫刻の森美術館に行った際には、
是非お試しください



ステンドグラスの塔。
日常では味わえない、とてもキラキラとした空間に
しばし時を忘れ・・・ぼ~~と眺めていました。
普段は、頭の中でクルクルと常に色々なことを考えていて
休まる時ってあまりないですよね。
何もかもを忘れ、ただただ目の前の美しさにみとれる。。。
つまり「無」になれる時間。。。
今の私に、もっとも必要だ

と、気が付きました。
旅って、非日常な出会いによって、
自分の求めていたことが発見できるところが面白いな~


今回の旅行も最高に楽しく、
最高に癒された旅となりました。。。行けたことに感謝

旅行記 おわり。
箱根湯本
2018年01月26日
強羅に1泊温泉旅行を楽しんできました。
途中、箱根湯本駅で下車し、食べ歩きです
これこれ!(だらだらと食べたいままに食べる 笑 旅行でしか許されない・・)
これがしたかった!!

顔くらいの大きさのある、焼き立てのおせんべい
いつものバリバリっと食べるおせんべいとは少し違って、、、
パリッとはしているんだけど、あったかくて、口当たりがふわっとして優しい


「なにこれ~美味しい~~~
」

お次は蒸したお饅頭。
蒸籠のい~い香りと、もくもくと白い湯気。。。
これを見たら、素通りなんて出来ません

大好きな黒糖風味と、竹炭入りの黒ゴマ~
どちらも、ものすごく美味しくてびっくり

ああ幸せ。。。。

旅行記 づづく。
途中、箱根湯本駅で下車し、食べ歩きです

これこれ!(だらだらと食べたいままに食べる 笑 旅行でしか許されない・・)
これがしたかった!!

顔くらいの大きさのある、焼き立てのおせんべい

いつものバリバリっと食べるおせんべいとは少し違って、、、
パリッとはしているんだけど、あったかくて、口当たりがふわっとして優しい



「なにこれ~美味しい~~~


お次は蒸したお饅頭。
蒸籠のい~い香りと、もくもくと白い湯気。。。
これを見たら、素通りなんて出来ません


大好きな黒糖風味と、竹炭入りの黒ゴマ~

どちらも、ものすごく美味しくてびっくり


ああ幸せ。。。。


旅行記 づづく。
雪
2018年01月24日
びっくりするくらいの
大雪が降りました。
みなさん、
無事帰宅できましたでしょうか。
はらはらと、降る真っ白い雪を
見るのは、とても綺麗でワクワクしますが、、
交通の乱れや
雪かき… のことを思うと
手放しで喜べませんね。

息子とっては、初めて見る雪。
あまりの、寒さにびっくりしては
いましたが…
すぐに慣れて
ばあば作の雪だるまを
元気に破壊しておりました
まだまだ、雪が固まって
凍っている所がありますね
転ばないよう気を付けましょうね!
大雪が降りました。
みなさん、
無事帰宅できましたでしょうか。
はらはらと、降る真っ白い雪を
見るのは、とても綺麗でワクワクしますが、、
交通の乱れや
雪かき… のことを思うと
手放しで喜べませんね。

息子とっては、初めて見る雪。
あまりの、寒さにびっくりしては
いましたが…
すぐに慣れて
ばあば作の雪だるまを
元気に破壊しておりました

まだまだ、雪が固まって
凍っている所がありますね

転ばないよう気を付けましょうね!
Posted by ラスター食糧(株) at
22:44
│Comments(0)
ラーメンの美味しい季節
2018年01月17日
今日は、雨がポツポツ…
冬の雨は、寒いですね。。。
特に、朝晩の通勤通学、外出は
体が芯から冷えてしまいますね。
みなさん、本当にお疲れ様です。
家に着くと、暖かくてほっとしますね〜
さて、こんな日はラーメンが食べたくなりませんか??

私は、塩ラーメン派です
シンプルなラーメンが一番好き
家でラーメンを食べる時は
主人に作ってもらいます。
なぜなら…
私より断然上手!
そして、私より断然ラーメンを愛しています!笑
大学時代は、4年間ラーメン屋さんで
アルバイトをしており、
麺の茹で方がプロ級なのです

ポテトサラダを餃子の皮に包んで
揚げても美味しいです!
是非、今週末はラーメンにしませんか??
ラスター食糧では、
毎週土曜日13〜16時
生ラーメン、餃子の皮…等を
販売しています。
とっても美味しいので
是非一度お試しくださいね
ご来店心よりお待ちしています!!
冬の雨は、寒いですね。。。
特に、朝晩の通勤通学、外出は
体が芯から冷えてしまいますね。
みなさん、本当にお疲れ様です。
家に着くと、暖かくてほっとしますね〜
さて、こんな日はラーメンが食べたくなりませんか??

私は、塩ラーメン派です

シンプルなラーメンが一番好き

家でラーメンを食べる時は
主人に作ってもらいます。
なぜなら…
私より断然上手!
そして、私より断然ラーメンを愛しています!笑
大学時代は、4年間ラーメン屋さんで
アルバイトをしており、
麺の茹で方がプロ級なのです


ポテトサラダを餃子の皮に包んで
揚げても美味しいです!
是非、今週末はラーメンにしませんか??
ラスター食糧では、
毎週土曜日13〜16時
生ラーメン、餃子の皮…等を
販売しています。
とっても美味しいので
是非一度お試しくださいね

ご来店心よりお待ちしています!!
物を持ちすぎない
2018年01月15日
年末年始は、あっという間に過ぎてしまいましたね。
みなさん、少し体を休めることはできましたか?
ところで、今年の目標は何かありますか?
私は、というと、ここ数年・・・「目標を考える」とか「今年はこんな年にしよう!」
なんて考える余裕がなく、過ぎ去ってしまいました

しかし、今年はちょっと考えてみようと思います。
息子が生まれてから
「なんでこんなに家事が終わらないんだろう...」
と、思い悩んだことがありました。
やってもやっても、次から次へと出てくる子どもの汚した
服や、洗い物。それ以外にも通常通りこなさなければいけない家事。
息子につきっきりで、家事を済ませる時間など
まったくない。。。どうすればいいのだろう・・・と
途方に暮れていました。
そんな時に出会った言葉
「物を減らせば家事が楽になる」
「これだーーー

家事が終わらないのは、私のせいではなく物のせいだーーーー
」
と、物に責任転嫁し(笑)
私は、次の瞬間から(夜中にも関わらず)物を整理し始めました。
キッチン用品、収納グッツ、子どもの服、おもちゃ、自分の服、、、
様々なものを減らし、少しずつ、部屋がスッキリしてきました。
そして、物を整理し始めて約1年半がたち、
最近ようやく自分にとって必要な ”物の定数”を知ることが出来ました。
このことによって、またさらに気持ちが楽になりました。
(例えば、子どものズボンは5本でいける、とか、フライパンは1本で十分とか)
”物の定数”を意識するだけで
無駄に収納スペースと取ることもないし、無駄に買い足すこともない、
片づけるのも楽、、、といった具合に、家事の時間が大幅に減りました。
きっと、すでに実践済の方もいらっしゃるでしょう。
私は、最近気が付きました。
気が付くことが出来て、本当に良かったです。
知らなければ、おそらく心が折れていたでしょう。。。
えーーはじめの話に戻りますが、、
つまり、今年の目標は「物を持ちすぎない」にしたいと思います。

↑ 息子と公園で、お菓子の「おっとっと」を食べていたら・・
なんと!ハートの形が
大学の卒業論文は「豊かさとは何か」というテーマで書いたな~と思い出しました。
今回の整理で「物があるから、豊か」では、
決してないのだな~と、しみじみ思いました。
私の場合、物がありすぎることによって、ストレスになっていたのですから・・・。
うまく、付き合っていかなければいけませんね

みなさん、少し体を休めることはできましたか?
ところで、今年の目標は何かありますか?
私は、というと、ここ数年・・・「目標を考える」とか「今年はこんな年にしよう!」
なんて考える余裕がなく、過ぎ去ってしまいました


しかし、今年はちょっと考えてみようと思います。
息子が生まれてから
「なんでこんなに家事が終わらないんだろう...」
と、思い悩んだことがありました。
やってもやっても、次から次へと出てくる子どもの汚した
服や、洗い物。それ以外にも通常通りこなさなければいけない家事。
息子につきっきりで、家事を済ませる時間など
まったくない。。。どうすればいいのだろう・・・と
途方に暮れていました。
そんな時に出会った言葉
「物を減らせば家事が楽になる」
「これだーーー


家事が終わらないのは、私のせいではなく物のせいだーーーー


と、物に責任転嫁し(笑)
私は、次の瞬間から(夜中にも関わらず)物を整理し始めました。
キッチン用品、収納グッツ、子どもの服、おもちゃ、自分の服、、、
様々なものを減らし、少しずつ、部屋がスッキリしてきました。
そして、物を整理し始めて約1年半がたち、
最近ようやく自分にとって必要な ”物の定数”を知ることが出来ました。
このことによって、またさらに気持ちが楽になりました。
(例えば、子どものズボンは5本でいける、とか、フライパンは1本で十分とか)
”物の定数”を意識するだけで
無駄に収納スペースと取ることもないし、無駄に買い足すこともない、
片づけるのも楽、、、といった具合に、家事の時間が大幅に減りました。
きっと、すでに実践済の方もいらっしゃるでしょう。
私は、最近気が付きました。
気が付くことが出来て、本当に良かったです。
知らなければ、おそらく心が折れていたでしょう。。。

えーーはじめの話に戻りますが、、
つまり、今年の目標は「物を持ちすぎない」にしたいと思います。

↑ 息子と公園で、お菓子の「おっとっと」を食べていたら・・
なんと!ハートの形が

大学の卒業論文は「豊かさとは何か」というテーマで書いたな~と思い出しました。
今回の整理で「物があるから、豊か」では、
決してないのだな~と、しみじみ思いました。
私の場合、物がありすぎることによって、ストレスになっていたのですから・・・。
うまく、付き合っていかなければいけませんね


Posted by ラスター食糧(株) at
15:34
│Comments(0)